neputa note

『ルームメイト』 今邑彩 【読書感想】

初稿:

更新:

- 5 min read -

img of 『ルームメイト』 今邑彩 【読書感想】

『ルームメイト』あらすじ

私は彼女の事を何も知らなかったのか……?
大学へ通うために上京してきた春海は、京都からきた麗子と出逢う。お互いを干渉しない約束で始めた共同生活は快適だったが、麗子はやがて失踪、跡を追ううち、彼女の二重、三重生活を知る。彼女は名前、化粧、嗜好までも替えていた。茫然とする春海の前に既に死体となったルームメイトが……。 — 本書より引用

読書感想

人物や情景などの描写はとても控えめなもので、「細部を描く」といった文学的要素は極めて希薄である。

凝りに凝ったトリックを読み解いていくだけの作品は退屈であるのだが、この作品においては淡々と綴られる伏線を、ただ淡々と辿っていくのがなぜか心地よい。

「この辺りが怪しい」と思ったのも束の間、玉葱の皮のように終わりなく連なる伏線を追っているうちにいつしか虚像と真実の境が曖昧になる。

主人公と私は実際年齢が近いのだろう。バブル期の終わりに学生として過ごす主人公の目を通して懐かしい町の様子が飛び込んでくる。

こんな楽しみ方もあるのだと嬉しくなりながら、「ビリー・ミリガン」、「多重人格」といったキーワードも、そういえば私もあの頃に触れたものだったと思い出す。

おそらく「ビリー・ミリガン」に触発され書かれた和製の多重人格者にからむミステリ作品はシンプルでありながら単調に陥ることなく楽しめる物語であった。

主人公の先輩である工藤健介は石の写真ばかりを撮る趣味が有り、仏閣や石を祀った信仰への造詣が深く、薀蓄を長々と語るシーンがいくつかあるのだが、これらは伏線とはならないにもかかわらず多くの文章を費やしているのが今でも気になって仕方がない。

また、立ち上がる様子を、必ず「みこしをあげる」と描写するのがとても気に入っている。

著者について

今邑彩 いまむら・あや
1955(昭和三〇)年、長野県生まれ。都留文科大学英文科卒。会社勤務を経て、フリーに。一九八九(平成元)年鮎川哲也賞の前身である「鮎川哲也と13の謎』に応募し13番めの椅子を『卍の殺人』で受賞。以降、推理小説を中心にホラーなどを手がける。著書に『i(アイ)』『「裏窓」殺人事件』『そして誰もいなくなる』『少女Aの殺人』『赤いべべ着せよ…』『つきまとわれて』『よもつひらさか』『双頭の蛇』『暗黒祭」『いつもの朝に』『鬼』など。 — 本書より引用

目次